失敗は嫌いですか?
できれば、失敗なんて避けたいですよね。
私も失敗すると、とことん落ち込み自分を全否定されたような気持ちになっていました。
しかし、『失敗の科学』を読めば、失敗が次へのステップとなるワクワクな出来事に変えることができるのです!!
失敗を活かすにはどうしたらいいのか?
失敗を恐れずに行動するにはどうしたらいいのか?
そんな疑問を具体的な事象とともに、分かりやすく解説した『失敗の科学』の要約を紹介します。
失敗の本質を知り、失敗をどうやって成長に繋げればいいのかを考えることができ、失敗を貴重な体験だと思えるようになる『失敗の科学』は、最後まで全部一気読みしたくなる本です。
失敗を恐れなくなった時、自分でも信じられないほどのエネルギーが湧き、成長を続ける自分に出会えることができます。
本記事では、『失敗の科学』の要約とレビュー、感想だけでなく、Amazonで30日間無料で読める方法も紹介!
Amazon Kindle Unlimitedなら『多様性の科学』や 『夢をかなえるゾウ』 などの人気本も、200万冊以上の読み放題サービスから読むことができます!!
毎日、自分専用の図書館を持ち歩ける感覚です!
無料期間の解約で、料金かかりません
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』の概要
↑「Kindle」ボタンをクリックすると、Amazon Kindle Unlimitedの30日間無料登録で200万冊以上の本がいますぐ読めます。
誰もがみな本能的に失敗を遠ざける。だからこそ、失敗から積極的に学ぶごくわずかな人と組織だけが「究極のパフォーマンス」を発揮できるのだ。オックスフォード大を首席で卒業した異才のジャーナリストが、医療業界、航空業界、グローバル企業、プロスポーツチームなど、あらゆる業界を横断し、失敗の構造を解き明かす!
「BOOK」データベースより
- 著者:マシュー・サイド
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- ページ数:343ページ
- 発売日:2016/12/23
- 原題:Black Box Thinking: Marginal Gains and the Secrets of High Performance
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』目次
第1章 失敗のマネジメント
第2章 人はウソを隠すのではなく信じ込む
第3章 「単純化の罠」から脱出せよ
第4章 難問はまず切り刻め
第5章 「犯人探し」バイアスとの闘い
第6章 究極の成果をもたらすマインドセット
終章 失敗と人類の進化
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』要約
各章ごとに簡単にまとめて要約作成しました。
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』の大事なポイントをお伝えします。
もっと詳しく読んでみたい、具体例を知りたいと思った方は、Kindle Unlimitedで30日間無料で読めます!
Amazon Kindle Unlimitedなら『多様性の科学』や 『夢をかなえるゾウ』 などの人気本も、200万冊以上の読み放題サービスから読むことができます!!
毎日、自分専用の図書館を持ち歩ける感覚です!
無料期間の解約で、料金かかりません
第1章 失敗のマネジメント
進化を遂げて成功するカギは、「失敗とどう向き合うか」にあります。
失敗と成功には切っても切れない関係があり、その関係を安全重視に関わる二大業界、医療業界と航空業界を例に上げ解説しています。
この2つの業界の違いは、失敗に対するアプローチ。
航空業界は、過去の失敗から学ぶ努力を絶やさないが、医療業界は失敗を隠します。
医療現場の環境や医療従事者の姿勢は、「クローズド・ループ現象」によって歩みを止めています。
クローズド・ループ現象:失敗や欠陥に関わる情報が放置されたり曲解されたりして、進歩につながらない現象や状態を指す。
失敗はデータの山。
「人の失敗から学びましょう。自分で全部経験するには、人生は短すぎます」
失敗から学ぶには2つの要素が不可欠です。
- システム→学習チャンスを最大限に活かすシステム作り
- スタッフ→どんなに素晴らしいシステムを導入しても、スタッフからの情報的提供がなければ何も始まりません
第2章 人はウソを隠すのではなく信じ込む
冤罪事件やカルト信者を例に取り上げて、なぜ人が失敗から学ぶことが困難なのかを解説し、心理的メカニズムを掘り下げています。
人は、自分の信念と相反する事実を突きつけられると、自分の過ちを認めるよりも、事実の解釈を変えてしまいます。
次から次へと都合のいい言い訳をして、自分を正当化してしまいます。
ここで、カギとなるのが「認知的不協和」です
認知的不協和:自分の信念と事実が矛盾している状態、あるいはその矛盾によって生じる不快感やストレス状態を指します。
認知的不協和の何より恐ろしいことは、自分が認知的不協和に陥っていることに滅多に気づかない点にあります。
第3章 「単純化の罠」から脱出せよ
この章では、ユニリーバの高圧噴射用ノズルの問題を例に上げ、失敗を超高速で繰り返すために、「考えるな、間違えろ」という言葉を掲げています。
論理的知識と実践的知識の両方が存在し、それぞれが複雑に交差し合いながら前進を支えています。
しかし、反復作業が多くて面倒なボトムアップ式の前進をつい疎かにしがちです。
下からコツコツとではなく、つい上からざっと見て物事を判断してしまいます。
「世の中は単純だ」と思い込んでいると、試行錯誤の必要性を感じなくなってしまいます。
その結果、ボトムアップ式を怠りトップダウン式で物事を判断してしまいます。
本当なら自分のアイディアや仮説をテストし、欠点を見つめ、学んでいかなければならないのに、この機会を失ってしまいます。
ここまでは明白な失敗のケースを検討し、原因と結果が明白でしたが、この章の後半では、現実は
曖昧で分かりにくい失敗の方がずっと多くあるとしています。
ここで、ランダム化比較試験(RCT)がこのような問題を解決すると提唱しています。
ランダム化比較試験(RCT):研究の対象者を2つ以上のグループにランダムに分け、治療法などの効果を検証すること。
私たちが「わかっているつもりのこと」と「本当にわかっていること」の間には圧倒的な隔たりがあるということ忘れてはいけません。
第4章 難問はまず切り刻め
イギリスのプロ自転車ロードレースチームや貧困問題やF1などを例に上げ、小さな改善(マージナル・ゲイン)が大きな飛躍につながるとしています。
マージナル・ゲイン:1%しか効果が見込めないような小さな施策を積み重ねることで、大きな成果を得ようとする考え方
誠実に自分の失敗を認める姿勢と、その失敗から学ぼうとする意志はあれば、マージナル・ゲインはどんな組織にも、ほぼどんな問題にも、応用できるアプローチです。
第5章 「犯人探し」バイアスとの闘い
リビアン・アラブ航空の銃撃事件を例に上げ、「非難の心理」について書かれています。
非難は、失敗や好ましくない出来事に対する人間のごく一般的な反応と言えます。
何か間違いが起こると、人はその経緯よりも、「誰の責任か」を追求することに気をとられる傾向があります。
そして、人間の脳に潜む先入観によって物事を過度に単純化してしまう行為です。
何かミスが起こったときに、真っ先に非難が始まる環境では、誰でも失敗を隠したくなります。
失敗を隠してしまったら、何も前進しません。
何でも単純に考えてすぐに誰かを非難するのはやめましょう。
そうすれば、隠蔽や自己正当化のない、オープンで誠実な組織文化を構築することができます。
第6章 究極の成果をもたらすマインドセット
デビット・ベッカムやマイケル・ジョーダンを例に上げて、成長型マインドセットの本質について説明しています。
成長型マインドセット:知性も才能も努力によって伸びると考える。先天的なものがどうであれ、根気強く努力を続ければ、自分の資質をさらに高めて成長できると信じている。
失敗は「してもいい」ではなく「欠かせない」であり、失敗から学びながら前進を続けることで成功します。
では、逃げたり言い訳したりせずに、非難の衝動も抑えて失敗から学ぶには、どうすればいいのでしょうか?
それは、失敗の受け止め方がポイントで、成長型マインドセットの人は、失敗を自分の力を伸ばす上で欠かせないものとしてごく自然に受け止めます。
終章 失敗と人類の進化
重要なことは、失敗に対する考え方に革命を起こすことです。
これまで何世紀にもわたって、失敗はまるで汚らわしいもののように扱われてきました。
だから、子どもたちも「間違えたら恥ずかしい」と思い込んでいます。
ビジネスリーダーや教師ばかりではく、我々も社会人として、また親として、失敗に対する考え方を変えていかなくてはなりません。
子供の心に、失敗は恥ずかしいものでも汚らわしいものでもなく、学習の支えになるものだと刻みつけなければなりません。
本書では、進化のメカニズムに秘められた無限の力を活かす様々な手法を検討しています。
状況に応じて活用し、成長型マインドセットを持ち続ければ、どこでも可能性が広がる進化のプロセスを力強く歩んでいけることでしょう。
↑「Kindle」ボタンをクリックすると、Amazon Kindle Unlimitedの30日間無料登録で200万冊以上の本がいますぐ読めます。
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』から学んだこと・感想
失敗を恐れて机上であれやこれやと考え、最終的には何も行動に移さないまま終わってしまったという経験があります。
1度や2度ではないと思います。
そんな経験を、この『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』を読んだ後は、ただただ勿体無かったなと思いました。
「失敗は成功のもと」と言うことは、簡単です。
これを実現するためには、正しいシステムとそれを支える正しいマインドが必要です。
具体例をもとに1つずつ実践することで、自分の目指す明確なゴールに近づけます。
そして、失敗を恐れではなく欠かせないものと完全に腹落ちするまで、試行錯誤を繰り返すことが大切だと思いました。
また、この本は育児にも応用できます。
家族を1つの組織として考え、失敗を推奨し非難しない文化を育てることで、子供は恐れずになんでも挑戦するようになります。
子供を褒めてばかりいると、挑戦しなくなると言われています。
それは、子供自身が「褒められなければ意味がない」=「失敗したら認められなくなる」と言う恐怖を持ってしまうからです。
結果を褒めたり非難したりするのではなく、その結果に至るまでのプロセスに注目して声をかけることが大切です。
これは、やり抜く力(グリット力)に繋がります。
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』のレビュー
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』の口コミ・レビューを紹介します。
評価は5点満点で、Amazonが4.5、楽天が4.67と高評価になっています。
よく見られるレビューは、
- 「失敗」をどのように受け止めて活かしていくかを教えてくれる本。
- 失敗に関して多面的な分析がなされていて、とても勉強になる。同じ失敗を繰り返さないために何を心がければよいのかヒントが満載
- タイトルに「組織」とあるが、個人に関する指摘も多く、幅広い読者に受け入れられると思う
- 数々の失敗事例が紹介されていて、どれか1つくらいは身近に感じると思う。
- 失敗を意義深いものにした実例と失敗で悲しい結末を迎えた実例を紹介している本
- 失敗に付属するネガティブなイメージが払拭できる
- 「失敗から学ぶ」というよくある格言を本当に理解して、思考と行動に落とし込む為のヒントを事例を交えながら説明していて分かりやすい。
- 単なる自己啓発本ではない。膨大な事例によって新たな事実が突きつけられる。また、事例一つ一つが興味深く、ページをめくる手が止まらなかった。
- 失敗を恐れるあまり一歩が踏み出せないことがよくあったが、この本を読んで失敗する勇気をもらえた
- 失敗を認めることによって生まれる利益を組織全体で享受できるマネジメントやコミュニケーションを考えたいと思った。
というものでした。
具体的な事例が多く読みやすい為、一気読みしてしまったというレビューが多いです。
また、失敗を恐れずに行動することの大切さを理解でき、行動に移したいというレビューを多く見かけました。
多くの事例から自分ごととして気づくことはたくさんあり、本を読むことで腹落ちできますので、ぜひ読んでみてください。
新しい行動に恐れることなく、ワクワクすることに変えることができるようになります!!
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』がおすすめな人
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』がおすすめな人は、
- 失敗は嫌だ!と思い、行動できない人
- 失敗はダメなことだと思っている人
- 失敗から何を学んで何をしたらいいのかヒントが欲しい人
- 成長する組織を作りたい人
- 起業したい人
- 挑戦しやり遂げる子供を育てたい人
です。
↑「Kindle」ボタンをクリックすると、Amazon Kindle Unlimitedの30日間無料登録で200万冊以上の本がいますぐ読めます。
たくさんの事例を読むことによって、理解が深まりますので、詳しい事例を本で楽しんでください。
自分が一歩前に進む事例に出会えます。
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』を無料で読む方法紹介!
『失敗の科学』はAmazonのKindle Unlimitedの対象書籍になっています。
Kindle Unlimitedは、Amazonが提供する電子書籍の読み放題サービスです。
200万冊以上の書籍が読み放題で、月額980円(税込)で利用できます。
初回登録では30日間の無料お試し期間がありますので、『失敗の科学』を無料で読むことができます。
毎日、自分専用の図書館を持ち歩けるワクワクする感覚を体験しましょう!
Kindle Unlimitedへの登録は簡単3ステップ!
1.ボタンからKindle Unlimited公式サイトへ
無料期間の解約で、料金かかりません
2.「無料体験を始める」ボタンを押す
3.支払い方法選択(無料期間に解約すれば、料金はかかりません)
これで、登録完了です。
Kindle Unlimitedについての詳細はこちらのブログをどうぞ
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』のまとめ
300ページを超える本ですが、具体例が多く紹介されていて、すっと頭の中に入っていきます。
そして、読んだ後は失敗から学んだ試行錯誤を行うことをおすすめします。
今まで暗い気分になった失敗も、人生最大の失敗だと闇になっていることも、誰のせい?と犯人探しばかりしていた失敗も、前に進む材料だと思うと挑戦が楽しくなってきます。
無料期間の解約で、料金かかりません
コメント